
ニュース
慢性血栓塞栓性肺高血圧症における病因タンパク質を世界で初めて発見
下川宏明センター長(東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野 教授)の研究グループは、国の指定難病で、診断が困難かつ致死的疾患である「慢性血栓塞栓性肺高血圧症」の病因タンパク質としてトロンビン活性化型線溶阻害因子(Thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor)を同定しました。本研究は、同症の病因タンパク質を世界で初めて明らかにした重要な報告で、このタンパク質を標的とした、新たな診断法や治療薬の開発へつながることが期待されます。
本研究成果は、2016 年4 月21 日に、米国心臓協会(American Heart Association, AHA)の学会誌であるArteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 誌(電子版)に掲載されました。
本研究は、文部科学省科学研究費補助金、厚生労働省科学研究費補助金及び東北大学グローバルCOE 研究助成金の支援を受けて行われました。