
イベント
【6月5日開催】株式会社ユーグレナ 鈴木健吾 氏 講演会 [東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム]
日頃より当センターの活動にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
今回、東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラムとの共催にて、株式会社ユーグレナ 執行役員 鈴木健吾 氏 講演会「サイエンスを社会へ実装させるためのメソッド:ユーグレナ社の株式上場からの考察」を下記の通り開催いたします。
本講演会は、東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム、プログラム生の授業として開講するものですが、公開セミナーですので、どなたでも参加いただけます。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
日時:2019年6月5日(水)18時~19時
会場:医学部1号館 第1講義室
(東北大学星陵キャンパス 仙台市青葉区星陵町2-1 Map B01)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/seiryo/areab.html
講師:鈴木 健吾
(株式会社ユーグレナ 研究開発担当 執行役員
微細藻類生産制御技術研究チーム チームリーダー 博士(農学) / 博士(医学))
演題:「サイエンスを社会へ実装させるためのメソッド:ユーグレナ社の株式上場からの考察」
主催:東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム
共催:当センターバイオデザイン部門
鈴木氏は、2003年に東京大学農学部生物システム工学専修を卒業後、在学中に研究の対象であったミドリムシのもつ栄養源やエネルギー源としての無限の可能性にとりつかれたことと、発展途上国での栄養不足という大きな社会課題の解決を志し、同学年の出雲充さん(現:代表取締役社長)、福本拓元さん(現:執行役員営業担当)の3人で株式会社ユーグレナを創業し、2005年には取締役に就任しました。2006年に東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程を修了し、事業化のカギとなるミドリムシの大量生産方法などに端緒をつけけるものの、事業化に関しては、興味を示すパートナー企業が見つからず、苦しい時期を過ごされましたが、その後、パートナー企業が定まり、健康、美容などの領域で製品化を実現しつつ、バイオ燃料などの領域でも開発研究を展開し、現在、日本のバイオベンチャーの象徴的存在となった同社の発展に大きな貢献をされてきました。
ご自身は2016年に東京大学大学院博士(農学)を取得され、2018年からは理化学研究所微細藻類生産制御技術研究チームのチームリーダーに就任、2019年には北里大学大学院で博士(医学)を取得されるなど同社の研究をリードされるとともに、開発研究型企業の開発ポートフォリオマネジメントをされてきました。また、内閣府革新的研究推進プログラムImPACTを含めた多くの大型開発研究に従事される中で、データサイエンス(D)に精通し、医療やデータの現場で解決に資する課題をみつけ、ソリューションまでのプロセスをデザインでき(S)、AIやドローンなど、どんどん出てくるテクノロジーを含めて理解をしている人材(T)輩出を目指す本プログラムの第2回講演をお引き受けくださいました。
この度、鈴木氏からは、本邦を代表するバイオベンチャーの共同設立者として、開発研究型企業の開発ポートフォリオマネジメントの実際や、学生時代の研究を活かしバイオベンチャーを立ち上げたご経験をお話いただきます。今みなさんが行っている研究を今後のキャリアに活かすヒントがいただけます!
どなたでも参加いただけますので、お誘い合わせの上、是非ご参加ください。
■懇親会:19時半~(学外にて有料/詳細は決定次第、別途お知らせ)
■お申込み方法<下記[1]か[2]のいずれかの方法でお申し込みください>
[2]メール:
下記を明記の上、『6/5 鈴木健吾先生講演会参加希望』と題してご連絡ください。
申し込み先メールアドレス:
takuetsu-asu*crieto.hosp.tohoku.ac.jp(*を@に変更してご使用ください)
1)氏名
2)所属・役職
3)メールアドレス
4)懇親会参加有無
皆様のご参加を、心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
[お問合せ]
東北大学病院 臨床研究推進センター バイオデザイン部門
部門居室:臨床研究推進センター(旧西病棟)5階 5N 03 卓越大学院担当(八木橋、安仲)
WEB:https://www.crieto.hosp.tohoku.ac.jp/biodesign/
TEL:022-274-3501(内線:3965)
Email:takuetsu-asu*crieto.hosp.tohoku.ac.jp(*を@に変更してご使用ください)