
イベント情報・活動報告
「胎児心電図に関した臨床試験」キックオフミーティングを開催いたしました
平成25年3月22日(金)、東北大学病院臨床研究推進センターにて「胎児心電図に関した臨床試験」キックオフミーティングを開催いたしました。
このキックオフミーティングは、大学発純国産の新医療機器(周産期分野)に関する国内で初の臨床試験開始を宣言するため開催されました。
八重樫センター長より開会の挨拶の後、経済産業省 商務情報政策室局 医療・福祉機器産業室室長 覺道崇文様、 国立医薬品食品衛生研究所 スーパー特区対応部門 特別研究員 片倉健男様、東北大学 未来科学技術共同研究センター副センター長 竹上嗣郎教授、 カリフォルニア大学 サンフランシスコ校産婦人科 Julian T. Parer教授からご挨拶をいただきました。
キックオフミーティングの様子
今回、臨床試験開始となる腹壁誘導胎児心電法は、次世代胎児モニタリング装置として国際的にも期待されている生体計測であり、また実時間で腹壁上から胎児モニタリング可能な実用機は世界で初めてということもあり、この臨床試験により安全な母児管理に関した周産期医療における新たな展開が期待されています。
木村芳孝教授ご講演の様子・ご来賓の方々との記念撮影
なお、本研究は文部科学省「橋渡し研究加速ネットワークプログラム」事業および、その拠点施設である「東北大学病院臨床研究推進センター」によってサポートされています。